| フライト |
操 作 内 容 |
マニュアル
ページ |
| 離陸準備 |
・コンコルドは新千歳空港18R滑走路にいます |
|
| ・初期設定を入力しておく |
|
| ・RAD/INSスイッチをRADにする |
|
| ・T/Oモニターボタンを左クリック |
105,106 |
| ・スロットルのTLAを15.5度 |
64 |
| ・リヒート(アフターバーナー)ON (キーボードのShift+F4を押すとONになる) |
106 |
| ・ピッチ角13.5度およびピッチトリム角をー2.5度にセット |
107 |
| ・バイザー角度を5度に下げる (F7キー) |
|
| ・AUTO THROTTLEの窓に250と入力 |
|
| ・スタート時間のセット |
|
・P63の下段の図で右上角のつまみをクリックして「SLOW」にあわせクリックすると、
最下段の数字がカウントされるので、「10」でHoldをクリックする
・真ん中のつまみをクリックして「RUN」にセットする |
63、108 |
| ・ブレーキは掛けた状態にしておく |
|
| スタート |
・ リヒートをONの状態で(Shift+F4)、スロットルをフルパワーにしておく |
108 |
・ スタート時間のセットの図で最下段のつまみをクリックする (カウントが始まる)
カウントが「0」になったらブレーキをはずす (滑走を始める) |
108 |
| ・ F4を押す |
|
| ・リヒートがOFFになった場合は Shift+F4 を押し、さらにF4を押す |
|
| ・速度が194ノットになると「Rotate」とコールするので操縦桿を引き離陸する |
|
| 上 昇 |
・「Poitive Climb」 とコールされたらギアアップする |
110 |
| ・HSI計器の指針が垂直に一直線になるように操縦する |
|
| ・高度1,000ft に達したらAT1ボタンとAT2ボタンを押してONにする |
190表 |
| ・240ノットに達したら上昇角(ピッチ角)を18〜20度 ギアをニュートラルにする |
114 |
| ・250ノットでバイザーを上げる (F6キー) |
111 |
| ・スロットルのTLAは15.5度 のまま |
110 |
| ・250ノットを保つためにピッチを12度にする |
|
| ・250ノットに達したらリヒートを切る (Shift+F4) |
|
| オートパイロット |
・250ノットに達したらFD1,AP1 ボタンを押しオートパイロットに切り替える |
115 |
| ・速度の微調整 |
|
減速する場合はテンキーの「2」を押してピッチ角を上げて減速する。加速する場合は「8」を
押 してピッチ角を下げて加速する |
|
| ・高度10,000ft まで250ノットを維持する |
|
| 高度10,000ft 到達 |
・高度10,000ft に達したらピッチを8〜11度にし、速度と高度を上げる |
117 |
| ・AUTO THROTTOLに速度「390」と入力 |
|
| ・速度390ノットに達したら「 IAS HOLD」ボタンと「ALT ACQ」ボタンを押す |
117 |
高度26,000ft 到達
|
・高度26,000ft に達したら水平飛行にはいる |
118 |
| ・速度390〜400ノットをスロットルでコントロールする (N2を絞る) |
118 |
| ・TAKE−OFFスイッチをNORMALにする (Ctrl+Shift+2画面の右上) |
118 |
・ENGINE CONTROL SCHDULEスイッチをNORMALにする (Ctrl+Shift+2画面の
右上) |
118 |
| ・高度26,000ft に到達直前のマッハ計は M 0.93〜0.95を示す |
119 |
| ・「IAS HOLD」 および 「ATL HOLD」 ランプが点灯する |
119 |
・HSI計の指針が垂直で一直線になっていることを確認する
もし 一直線になっていなければ「VOR LOC」と「HDG TRK」のダイアルで微調整する |
|
| ・速度がM 0.95 になったらリヒートON (Shift+F4) |
124 |
| 高度50,000ft へ |
・「ALTITUDE SERECTOR」に高度「500」と入力 |
124 |
| ・「AT1」と「AT2」 を切る |
124,191表 |
・「PICH HOLD」 セレクターをONにする
ピッチ角は7〜10度を保持 (またはテンキーの「8」および「2」で調整) |
124 |
| ・CHRONOを「RUN]にする |
124 の図 |
| ・マッハ1 を超えたら「MAX CLIMB」ボタンを押す ( 「PICH HOLD」消灯する) |
124 |
| 上昇率が低い場合はテンキー「2」を押し続ける |
|
| ・リヒートはマッハ1.7まで使用し続ける |
124 |
| 仙台VOR通過 |
・仙台VORの手前にきたら次のコース「235」を「VOR LOC」のダイアルを回して合わせ
ておく |
ー |
| ・DME-1の数字が消えたら「TRK HOLD」ボタンを押す。 右旋回始まる |
ー |
| ・VORを通過したら名古屋VOR114.2を「NAV1」に入力する |
ー |
・HSI指針が垂直に一直線となるように「VOR LOC」と「HDG TRK」ダイアルで調整する
垂直に一直線となったら「HDG HOLD」ボタンを押してヘディング飛行する |
ー |
| マッハ2.0 |
・マッハ1.7を超えたらリヒートをOFFにする |
127 |
| ・AT1ボタンを押して ONにする |
191表 |
| 50,000ft 到達 |
・MAX CLIMBモードで最速530ノットに達する |
130 |
| ・マッハ2.01に達すると「MACH HOLD」の点灯が100秒間続く |
130 |
・ENGINE FLIGHT RATINGをCRUISEにする (Shift+3 中央上部) (自動的に
変わる) |
129 |
| ・名古屋VOR手前までにマッハ1.95に減速しておく |
|
| 名古屋VOR通過 |
・名古屋VORの手前40NM (海里)にきたら次のコース「265」を「VOR LOC」のダイアル
を回して合わせておく |
ー |
| ・DME-1の数字が消えたら「TRK HOLD」ボタンを押す。右旋回始まる |
ー |
| ・VORを通過したら豊田VOR117.2を「NAV1」に入力する |
ー |
・HSI指針が垂直に一直線となるように「VOR LOC」と「HDG TRK」ダイアルで調整する
垂直に一直線となったら「HDG HOLD」ボタンを押してヘディング飛行する |
ー |
| 減速と下降 |
・名古屋VOR通過したら減速と下降にはいる |
|
・「WARNING」と{LANDING DISPLAY」のTESTボタンを押して保持する
APライト(赤)、ATライト(赤)、LAND2 ,LAND3ライト(緑)、DHライト(白)が点灯する |
143 |
・「ENGIN RECIRCULATION VALVES」 をOPENにする (Ctrl+Shift+2) (自動的に
変わる) |
149 |
| ・ALTITUDE SELECTORに高度「390」と入力し 「ALT ACQ」をクリック |
149 |
・F2キーを押して減速する。 スロットルを18度、N2を減少
下降率の調整にはテンキーの「8」と「2」で行う |
150 |
| 速度360ノット |
・AS I (対気速度表示器)で360を確認したら「ALT ACQ]ボタンをクリックしてON |
150 |
| 速度350ノット |
・AS I で350を確認したら「IAS HOLD] ON
「ALT ACQ]ボタンをクリックするとプライムライトが点灯する |
150 |
| ・「ALTITUDE SELECTOR」に高度「140」と入力し 「ACQ HOLD」をクリック |
150 |
・高度14,000を通過したら「ALTITUDE SELECTOR」に高度「100」と入力し 「ACQ
HOLD」をクリック |
|
| 豊田VOR |
・速度250ノット、高度10,000ft でフライト |
|
・豊田VORの手前にきたら次のコース「254」を「VOR LOC」のダイアルを回して合わせ
ておく |
|
| ・DME-1の数字が消えたら「TRK HOLD」ボタンを押す。右旋回始まる |
|
・VORを通過したらHSI指針が垂直に一直線となるように「VOR LOC」と「HDG TRK」
ダイアルで調整する |
|
| ・「ALTITUDE SELECTOR」に高度「030」と入力し 「ACQ HOLD」をクリック |
|
| ・「SPEED SERECTOR」を回してAUTOSROTTLEに「250」と入力する |
|
| 沖野インターセクション |
・インターセクションに近づいてきたら福岡VOR114.5をNAV1に入力する |
|
・ 「VOR LOC」のダイアルを回して次のコース「156」を合わせておき、「VOR LOC」
ボタンをクリックしてONにする |
|
| ・インターセクション手前で速度210ノットに減速しておく |
|
| ・バイザーのノーズ角度を5度に下げる |
|
| ・インターセクション通過直前に自動的に左旋回を始める |
|
| I LSインターセプト |
・左旋回が終了したら福岡空港 I LS 111.7をNAV1およびNAV2に入力し、「LAND」
ボタンをクリックしてONにする。
・コパイ側のVOR LOCに「156」を入力。「FD2」オン |
|
| ・高度3,000ft 、速度190ノットを保持する 速度はスロットルで微調整する |
|
| ・グライドスロープをキャプチャーしたらAP2 ON |
|
| ・ギアダウン |
|
| 降 下 |
・高度1500ft に達したら「SPEED SERECTOR」を回して168ノットにセットする |
171 |
| 着陸寸前 |
・高度40ft で AT1, AT2 OFF |
|
| ・スロットルをアイドルに |
|
| 着陸 |
・主輪から着地し、前輪が着地したらF2キーを押してリバースを作動させる |
|
| ・速度50ノットまで減速したらリバースを解除してブレーキを作動させる |
|