モスタル(ボスニアヘルツェゴビナ)

     首都サラエボの南西約70kmにあるモスタルは、オスマン帝国時代の15〜16世紀に発展した街で,街の中央を流れる
    ネトレヴァ川にアーチ形の石橋が架けられたのは1566年の頃であった。この石橋は数百年にわたりこの街のシンボルとし
    て愛されてきた。1992年に始まった内戦では激戦地となり、石橋や周辺にあったトルコ風住居やモスクなどの多くが破壊さ
    れてしまった。1995年に内戦が終わると、ユネスコなどの支援の下、街は徐々に修復されていった。破壊された橋は往時
    の姿に復元され2004年7月にようやく昔の姿をとり戻した。2005年「モスタル旧市街の古橋地域」として世界遺産に登録
    された。

   
            石 橋
      
世界遺産(旧市街と石橋) 
   川幅が最も狭くなる場所に架かってい
   た木製の吊り橋が石橋になったのは
   1566年。高さ21m、長さ29mで両
   岸
に住む人々にとって欠かせない橋
   であった。
            ダイビングショー
  観光客から200ユーロ 集めると21m
  下の川へ飛び込むショーがある。




  ネトレヴァ川の上流側から石橋を撮影






         
   
       ネトレヴァ川の上流側を撮影   川沿いのみやげ物店    銃弾の痕が生々しい 
         
     
銃弾の痕が生々しい
       銃弾や砲撃で破壊された建物が
     取り壊されずに残っている
  同 左